お食い初めの鯛の焼き方レシピ・
飾り付け、宅配や食器の敷き紙
祝い鯛をお祝い用に見栄え良く、美味しく調理するレシピのポイントは?お食い初めの鯛の塩焼きの作り方を、下ごしらえや焼き方からお皿への盛り付けや飾り付けなど、紅白紙や敷き紙、敷き葉の使い方まで分かりやすくご説明します。お食い初めの鯛の宅配や通販にお勧めの商品のご紹介も。
お食い初めの鯛の塩焼きの調理や、焼き方のポイント
鯛の塩焼きは、まず串を指して塩をかけ、鉄板を引いたオーブンか、またはコンロで焼きます。
香ばしい焼き色になればできあがりです。

下処理をしっかりと
切れ込みは裏側から
はじめに鯛のウロコを取り除きます。盛り付け時は頭を左に尾を右に置く向きになるので、その裏側のほうに切り込みを入れて内臓を丁寧に取り除き、流水で丹念に洗います。なお、お祝いの鯛ですので、表側に火を通しやすくするための切れ込みは入れないように気をつけましょう。

ヒレに塩をすりこむと
焦げたり形くずれを防げる
まず全体に塩をふります。このとき、高い位置から両面に塩をふりかけるとまんべんなくかかります。続いて、ヒレの部分は火を加えた時に焦げやすくバラバラになりやすいので、たっぷりの塩を尾ビレ・背ビレ・腹ビレに塗るようにすりこみましょう。この塩のことを「化粧塩」といいます。

踊り串を刺して焼く
鯛が踊っているような縁起の良い形に仕上げるため、串を使って尾の付け根のほうから身がS字型になるようにくねらせて刺します。オーブンの場合は200度で30分ほどかけて様子を見ながら焼きましょう。ガスコンロの場合は、表になる側から強火の遠火で焼きます。焼き加減は表四分・裏六分が目安です。両面にきれいな焼き色がついたらできあがりです。
お食い初めの鯛の飾り付け
盛り付けを華やかにする飾り付けの方法についてご紹介します。
なお、鯛を置く向きは、頭を左に尾を右に向けるのが良いとされています。

メインの料理にふさわしく、大きな器を選びましょう。
お食い初めの鯛を盛り付ける食器
祝い鯛を盛り付ける器としては、大皿の他に、木製や漆塗のお盆も活用できます。また、竹ざるや竹編みカゴに盛り付けるのもおすすめです。
-
大皿
-
お盆
-
竹ざる
-
竹編みカゴ

敷き紙を敷くことで、お祝い感が演出できます。
祝い鯛の敷き紙・紙掻敷
写真のように鯛をのせる紙のことを、敷き紙・紙掻敷(かみかいしき)といいます。敷き紙を敷くと、さらにお祝い感を演出できます。お食い初めの祝い鯛には、紅白紙を使うと縁起が良いです。ただし、紅白紙はあまり手に入りにくいものなので、代わりに千代紙などを利用しても良いでしょう。あるいは天ぷら敷紙を使い、角をずらすようにして2つ折りにして敷き、ちょっとした葉をあしらうだけでも見栄えが良くなります。敷き紙の折り方は、お祝い膳の場合は裏面を上にした状態で左下を右上に折ります。なお、慶事と弔事では折る方向が逆になりますので気をつけましょう。
-
紅白紙(表裏が紅白のタイプ・赤い縁の菱形タイプ)
-
千代紙
-
天ぷら敷紙

季節の葉をあしらうと、彩りが良く見えます。
祝い鯛の敷き葉・青掻敷
料理は緑色のものが加わると彩りが良くなり、美味しそうに見えることから、葉を料理に敷く「敷き葉」「青掻敷(あおかいしき)」も好まれてきました。敷き葉でよく使われるものとしては、常緑で寿命が長く長寿の象徴といわれる松の葉や裏白(うらじろ)、「難を転じる」にかけた縁起物といわれる南天、殺菌力のある笹、香りの良い葉蘭(はらん)、長寿を表し邪気を払うといわれる菊、お正月の縁起物といわれる千両・万両などがあります。基本的にはどんな葉でも良いので、季節のものを取り入れてみましょう。春は南天・椿・山茶花・山桜、夏は青々とした菖蒲・蓬・ほおずき、秋はもみじ・桑の葉・萩・すすき、冬はいちょうの葉・柊・裏白・檜葉・柳・松の葉などがおすすめです。
-
松の葉
-
裏白
-
南天
-
笹の葉
-
葉蘭
-
菊の葉
-
千両(実が葉の上)
-
万両(実が葉の下)

ご祝儀袋の水引を使うのも1つの方法です。
飾り紐・飾り小物
お食い初めの鯛にそっと添えるだけでもお祝い感が演出できます。ご家庭にご祝儀袋があれば、その水引を活用しても良いでしょう。また、千代紙の折り鶴や和風の小さい置物など、ご家庭にあるもので工夫して、オリジナルの飾りを加えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
鯛を調理するときは、下処理をしっかり行い、化粧塩をすりこんだ後、踊り串を刺して焼きましょう。
盛り付けるときは、大皿の他にお盆や竹ざる、竹編みカゴなどを利用するのがおすすめです。
また敷き紙や敷き葉などの掻敷を敷いたり、飾り紐を添えるとお祝い感が演出できます。
Okuizome.jpでは、
「家族の思い出にのこる、ステキなお食い初め」
を行うためのお手伝いをしています。
- 今どきのお食い初めのやり方を
わかりやすくご紹介します。 - ご自宅でカンタンにできる
お食い初めセットを全国配達します。
歯固めの石や祝い箸など、
赤ちゃんのお食い初めに必要なものが
すべて揃ったお食い初めセットです。