お食い初めの石、歯固めの石

お食い初めでは「歯固め」と呼ばれる儀式を行います。
「歯固めの石」という石を使い、赤ちゃんに石のように丈夫な歯が生えることを願う儀式です。歯固めの石の意味や石の個数などについてご紹介します。

歯固めの石とは?

生後100日頃は、ちょうど赤ちゃんの歯が生えはじめる時期でもあります。
お食い初めでは、赤ちゃんに石のように丈夫な歯が生える事を願う、「歯固め(はがため)」という儀式を行います。
そして、この歯固めの儀式でつかわれる石のことを、「歯固めの石」または「歯固め石」といいます。

生後100日ほどの赤ちゃん

赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って。

歯固めの石に込められた意味

昔は、歯が丈夫なことが長寿のもとと考えられていました。「齢(よわい)」という漢字を見ても分かるように、歯が丈夫で物をよく噛めることは年齢を重ねる(=長生きする)ことと深く関わっていると考えられていたためです。このようなことから、歯固めの石には「石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という願いが込められています。

神社の境内

神社の境内から小石をお借りしましょう。

歯固め石はどこで手に入る?

歯固めの石の入手方法はいくつかあります。

お宮参りのときに神社から授かる
神社によっては、お宮参りのご祈祷を行った際に祝い箸などと一緒に歯固め石を授かる場合もあるようです。もしくは、神社の境内にある小石を拾ってお借りし、お食い初めを終えた後に元の場所にお返ししましょう。
近所の氏神様の神社の境内から授かる(拾う)
地元の土地の守り神である氏神様の神社にお参りして、その境内にある小石を拾ってお借りしましょう。そして、お食い初めを終えた後に元の場所にお返ししましょう。
近くの河原から拾う
もし近くに河原がある場合は、そこからきれいな小石を拾って使うのも良いでしょう。
通販で購入する
もし近くに神社や河原が無いなどの場合は、歯固め石だけを販売している通販ショップなどから購入する方法もあります。およそ500円前後で販売されているようです。
神社や河原で小石を拾う場合に気をつけるポイント
石を拾うときはあまり人が歩かなさそうな場所から、小石1,2個を選びましょう。お食い初めで使用するときはあらかじめ熱湯消毒をしてから乾かして使いましょう。使い終えた後は洗って、感謝の気持ちを込めて、拾ってきた元の場所に戻しましょう。
歯固めの石

石は1,2個用意しましょう。

石は何個用意するの?

基本的には1,2個ですが、必ずしもこの個数である必要はありません。また、地方によって個数が異なる場合もあるようです。

さまざまな石

きれいで持ち帰りやすい石を選びましょう。

石の大きさ・かたち・色は?

歯固めの石の大きさは、1cmぐらいの小さいものから、5cmぐらいの大きいものまで様々です。神社の境内から拝借する場合は、持ち帰りやすい大きさが良いでしょう。かたちは、丸くてつるんとしてものや、少し角ばっているものなどがあるようです。色は、黒・白・赤があり、これらを1個ずつ用意するのが正式とされていますが、必ずしもこれにこだわる必要はありません。黒だけや、白だけの石でも構いません。

まとめ

赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願うための歯固めの石は、基本的に氏神様の神社で授かります。
持ち帰りやすい大きさの小石を、1,2個拝借しましょう。
使い終えたら元の場所に感謝の気持ちを込めてお返ししましょう。

Okuizome.jpでは、
「家族の思い出にのこる、ステキなお食い初め」
を行うためのお手伝いをしています。

  • 今どきのお食い初めのやり方を
    わかりやすくご紹介します。
  • ご自宅でカンタンにできる
    お食い初めセットを全国配達します。