お食い初めの祝い箸の意味や由来、種類
お食い初めは、初めて箸を使うことから「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め(おはしぞめ)」とも呼ばれています。初めてのお食事にふさわしい祝い箸を用意して、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いしてあげたいもの。ここでは祝い箸に使われる、柳箸や両口箸、太箸の意味や由来、使い方をご紹介します。
祝い箸の意味と由来
祝い箸とは、祝い膳に用いる箸のことで、お正月や婚礼など晴れの日の席には欠かせない箸です。
祝い箸の意味と由来を知っておくことで、きっとお食い初めのお祝いも意義深いものになることでしょう。
祝い箸の形や素材
箸の長さは「末広がりの八寸」(約24cm)で、柳の木で作られており、両端が細くなるように削った丸箸をいいます。
「末広がりの八寸」とは、「八」という字が下のほうに向けてしだいに広がっていく末広がりの形をしていることから、日本や中国では幸運の数字とされており、祝い箸は縁起をかつぐ意味でこの長さで作られています。
祝い箸の別称とその由来
祝い箸は「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれ、それによって様々な意味や由来を持っています。
- 両口箸(りょうくちばし)
- 祝い箸は両端が細くなっていますが、これは片方を人が食べるために使い、もう片方を神様が食べるために使うことを意味していることから両口箸とも呼ばれています。祝い膳には、神様に感謝しお供え物として捧げて、それを人がいただくことでその力やご利益を得る、という意味があります。これを「神人共食(しんじんきょうしょく)」といいます。
- 柳箸(やなぎばし)
- 大事なお祝いの席で、万が一お箸が折れてしまうと縁起がよくありません。そのため、丈夫でしなやかな柳の木を縁起をかついで使うことから、柳箸とも呼ばれています。また、柳の木は水で清められた神聖な木として縁起が良いとされ、白木の香りが邪気を祓うといわれています。
- 俵箸(たわらばし)
- 箸の中央が膨らんでいる形が米俵に見えることから、五穀豊穣を願って俵箸とも呼ばれています。
また、子孫繁栄を表す「はらみ箸」や、「太箸(たいばし)」と呼ばれることもあります。
祝い箸はどこで手に入る?
お宮参りでご祈祷していただいた際に、神社によっては祝い箸や歯固め石を授かるところもあります。
お店で購入する場合は、箸の専門店や百貨店などで取り扱っていますので、お店の方に聞いてみましょう。また、お正月の時期であればスーパーなどでも取り扱っていることがあります。
箸袋のデザインは多種多様ですので、ご自分の好みで自由に選びましょう。
祝い箸の正しい使い方
箸の中央部分を手に持ち、お食事では箸の先から一寸(約3cm)の部分を使うようにしましょう。なお、箸の両端が細くなっていますが、これは片方を神様が食べるために使うためのものですので、間違っても箸の向きを変えて取り箸として使うことは避けましょう。
- お正月にあわせて祝い箸を使うときは
- お食い初めをお正月と合わせて行うときは、祝い箸の箸袋に家族の名前を書いてから大晦日に神棚に供えておき、元旦から松の内(1月7日までの松飾りを飾る期間のこと)の間は自分の祝い箸をきれいに洗って使い続けるというのが正しい使い方です。使い終えた箸は、小正月(1月15日)に神社で行われる「どんど焼き」「お焚き上げ」などの火祭で、お正月飾りと共に燃やしてもらうのが正式とされています。
まとめ
祝い箸とは、お正月や婚礼などの祝い膳に用いられるお箸で、柳の木で作られており、
両端が細い形をした丸箸のことで、
「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれています。
箸先の片方を人が、もう片方を神様が使うためのものですので、
お食事のときは必ず片方の箸先だけを使うように気をつけましょう。
Okuizome.jpでは、
「家族の思い出にのこる、ステキなお食い初め」
を行うためのお手伝いをしています。
- 今どきのお食い初めのやり方を
わかりやすくご紹介します。 - ご自宅でカンタンにできる
お食い初めセットを全国配達します。
赤ちゃんのお食い初めに必要なものが
すべて揃ったお食い初めセットです。