お食い初めとは

「お食い初め(おくいぞめ)」とは、赤ちゃんのお祝いの行事で、生後100日〜120日目頃に「一生食べ物に困らないように」という願いを込めてごちそうを食べさせるまねをする儀式のこと。
「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め」とも呼ばれています。

お食い初め膳

赤ちゃんの健やかな成長を願う、お祝いの儀式

お食い初めは、赤ちゃんの生後100日〜120日目頃に健やかな成長を願ってお祝いの料理を与える、日本古来の伝統行事です。無事に生後100日の節目を迎えられたことを神様に感謝し、わが子の成長を祝うと共に、この頃に赤ちゃんの歯が生え始めることから、「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いを込めてごちそうを与える儀式を行います。もちろん、この時期の赤ちゃんはまだ固形物を食べることができませんので、食べさせるまねだけをします。

お食い初めは、赤ちゃんにとって一生に一度の行事ですから、思い出に残る素敵なお食い初めをしてあげましょう。

お食い初めの機嫌は平安時代

お食い初めの起源は平安時代

お食い初めは、古くは平安時代から始まったとされています。昔の時代は赤子が無事に健やかに育つことが難しかったため、乳歯が生え始める100日目頃に、「生涯で食べることに困らないように」という願いを込めて食事をする真似をさせる儀式を行いました。これがお食い初めのはじまりです。

室町時代に書かれた「河海抄(かかいしょう)」という文献には、「冷泉天皇の生後百日に御餅を供す」という記述があり、当時はお餅を使用していたことがうかがえます。また、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」には、源実朝が生後百十日目にお食い初めをして祝ったという記録が残っていたりと、その歴史は古いようです。この頃には、お餅から魚肉に代わり、「真魚初め(まなはじめ)」とも呼ばれるようになりました。

お食い初めの行事は、赤ちゃんの成長を願うための日本伝統のお祝い事として、現代でも受け継がれています。

お食い初めの別の呼び名

お食い初めは、地方によってさまざまな名称で呼ばれているようです。

「百日祝い(ももかいわい)」
− 祝う時期が生後百日前後であることから。
「真魚初め(まなはじめ)」
− 初めて魚を食べさせることから。
「箸揃え(はしぞろえ)」「箸祝い(はしいわい)」「お箸初め(おはしはじめ)」
− 初めて箸を使うことから。
「歯固め」
− ちょうど乳歯が生えはじめる時期に、「丈夫な歯になるように」という願いを込めることから。

まとめ

赤ちゃんの歯が生え始める生後100日目頃にお祝いする儀式、それがお食い初めです。
「赤ちゃんが生涯食べることに困らないように」と願い、
赤飯や尾頭付きの鯛などのごちそうを食べさせるまねをして、家族みんなでお祝いをしてあげましょう。

Okuizome.jpでは、
「家族の思い出にのこる、ステキなお食い初め」
を行うためのお手伝いをしています。

  • 今どきのお食い初めのやり方を
    わかりやすくご紹介します。
  • ご自宅でカンタンにできる
    お食い初めセットを全国配達します。